「経済発展が著しいベトナム」という表現及びことにつきまして

たまたま「ベトナムは経済発展著しい」という文章を読んで、よくいる東南アジア及びベトナムは経済発展バンバンだから早く行っておこぼれに預かりましょうぜぇ~という人たちのことを思い出しました。

こういう人が東南アジア発展のおこぼれにあずかれるのかということを考えてみたいと思います。

まず、日本への人材紹介業に関わっている人たち。私も含めてですが。

こういう人たちにはアジアの発展など関係なく、おこぼれにもあずかれない。むしろ、発展してしまったら賃金が増えて日本に来てくれなくなって商売あがったりなので、発展とともに消えゆく仕事。そういうことわかってんのかな?

よくブローカーのブログやFacebookなどでハノイやホーチミンで、送り出し機関に払わせて借りたようなタワマンからの大都会の夜景みたいな、いかにも「オレはASEANの発展に乗ってるぜぇ~!GO!GO!だぜぇ~」的な写真をアップしている人とかいるけど、金の出どころは貧しい人たちで、「アジアの発展」に取り残されたというか、恩威を受けていない人たちです。

そういった層の人たちから金を取ることと、「成長著しいアジアの発展に乗る」ということはまた違うように思うんですよね。

アジアの発展のおこぼれにあずかれるとすれば、心から日本で働く外国人たちの世話をして、そのうちの仁義を感じてくれた1人とか2人とかがいて、事業を一緒に立ち上げたりとかできるケースですよね。

だいたい人材業に関わる人たちは、労働者がモノとか金にしか見えていないので、こういう形でおこぼれにあずかれる人は少ないと思います。

次は、「東南アジア進出」「ベトナム進出」です。

多くの進出企業は、現地で生産をしているところが多い。こういうところも賃金が上がれば撤退なので発展のおこぼれにあずかれない。

サービス業や日系企業相手のお困りごと解決の仕事で進出してきたところもベトナムが発展して賃金が上がって頼りにしていた客先が撤退すればじり貧ですが、その間に日本品質として現地マーケットで勝負をかけてきたところはバンバンでしょうね。

サービス業も日本人がたくさん住んでいて、出張に来る日本人がたくさんいてこそ成り立つ商売。現地の人が来ていないようなサービス業はコロナで退場となりそうですが、コロナがなくてもバンバンとはいかない商売ではないでしょうか。某日本人の経営するレストランも裏の商売で人材ブローカーやってそっちで儲かってたみたいですしね。

しかも客の日本人も日系企業の従業員だったり、人材の面接に来るような「東南アジア発展のおこぼれ」に預かれない層なので、そういうことをやっているうちはダメじゃないでしょうか。

発展のおこぼれにあずかれる唯一の道は、現地のマーケットを相手にすることと。これこそが海外進出や海外で仕事をしていく上での醍醐味。

あとは、そのようなチャレンジ精神を持った人を相手にする商売をして、東南アジア発展のおこぼれのおこぼれに預かること。

今はコロナから早期に復活したベトナムは過去の疫病から強く対策をして早く回復したところほど伸びるという説もあります。また、ベトナムは次の日本になるならないみたいなことを言われていて、産業発展の恩威を受けて100年以上も成長してきた日本とくらべ、わずか30年程度のベトナムは「なれない」という説もありますが、そんな過去のことはITでガラガラポンだし、個人的にはコロナの対処の仕方を見ていると、「これはもしや」と思うところであります。

なぜこんなことを考えたかというとうちの会社も1年2年人材の仕事ができない可能性があるので、BプランCプランを作っているところで、現地のマーケットを相手にしつつ、人材育成にもなるようなものを目指しているからです。